瀧田医院分院では、訪問看護と訪問リハビリテーションを行っています。
それぞれについて御紹介したいと思います。
 |
1. 訪問看護とは・・ |
居宅で、介護を必要とされる方(主治医がその治療に必要な程度につき、寝たきりの状態、又は、これに準ずる状態にあると認められた人)で、主治医の指示に基づき、療養上のお世話及び、必要な診療の補助を行ないます。看護師が居宅にて実施致します。
<内容> |
(1)療養上のお世話 |
○ |
清潔保持の為の計画・実施 |
○ |
食事・排泄の援助 など |
(2)診療の補助 |
○ |
一般状態の観察(体温、脈拍、血圧、呼吸、全身状態、むくみ など) |
○ |
床ずれなどの処置や床ずれができない為の指導、在宅酸素や尿カテーテルなどの管理 |
○ |
医師や他職種への連絡など、連携を図る |
(3)リハビリテーション |
○ |
状態により寝たきりを予防したり、現状維持の訓練を計画・実施(筋力強化や寝返り、起立、歩行訓練 など) |
(4)精神的支援 |
|
|
(5)家族支援 |
|
|
 |
2.訪問リハビリとは・・ |
居宅で、介護を必要とされる方で、症状が安定期にあり、日常生活の自立を助ける為に診療に基づき、行なわれるリハビリテーションです。理学療法士、あるいは、作業療法士が居宅にて実施致します。
<内容> |
(1) |
予防的リハビリテーションを始めとし、主に、日常生活動作がスムーズに行なえるよう、訓練を計画実施 (拘縮予防、筋力強化、寝返り、起立、歩行 など) |
|
(2) |
リハビリテーションの家族への指導、支援 (介助方法、家庭内における環境整備、器具使用などの助言 など) |
|
(3) |
精神的支援 |
|
(4) |
医師や他職種への連絡など、連携を図る |
 |
3.当医院における訪問看護・訪問リハビリテーションの特徴 |
|
|
 |
(1) |
(医)瀧田医院は、訪問看護ステーションは立ち上げていません。瀧田医院分院の医療機関として実施しています。 |
(2) |
当医院主治医(瀧田先生)が条件です。 |
(3) |
医療保険ではなく、65歳以上の方は介護保険を利用します。 |
|
|
 |
4.当医院の訪問看護・訪問リハビリテーションを御利用の手順 |
(1) |
当院主治医からその必要性を認められた場合 |
|
本人あるいは家族が、ケアマネージャーに連絡を取り、当院担当者へ連絡をもらう。(又は、当院担当者からケアマネージャーへ連絡を図る。) |
(2) |
ケアマネージャーから依頼の場合 |
|
当院主治医であることを条件とし、瀧田先生及び担当者へ連絡をもらう。リハビリの場合、受診したことがない方は、カルテ作成を行ない、他院からの紹介状を必ず提出してください。受診困難な方は、往診します。 |
(3) |
本人、家族から御要望の場合 |
|
まず、瀧田先生へ御相談ください。 |
以上、訪問看護・訪問リハビリテーションについて御紹介しましたが、不明な点がありましたら、御遠慮なく下記担当者まで御相談ください。 |
瀧田医院分院 0569−36−2111 |
担当 山口 です。宜しくお願い致します。 |
|