タキタデイプラザも9月で重要な節目の3年目を迎えた。 この機会に脳の研究の第一人者である久保田先生をお迎えして、脳に関係する講演をお願いした。 当施設は、子どもから老人まで、医療から福祉まで対象とし、種々の職種のスタッフがいるので、下記の演題名になった。 「脳の発達から老化まで−最近の脳研究の成果から、やさしく」 久保田 競(きそう)先生 日本福祉大学教授 京都大学名誉教授(元京都大学霊長類研究所所長) 著書『ランニングと脳』『0〜2才能力と意欲を伸ばす育児法』など 講演の概要 ・ 脳は生まれた時から既に学習できる能力を持っているし、又、発達して行く。 ・ 「脳の細胞は再生しない。」ということは、間違いであることが分かった。 ・ 脳の何処がどう働くか、分かって来た。特に、記憶に関係する状況が分かって来た。 ・ アルツハイマ−病や脳卒中の対策も少しずつ分かって来た。 →頭や体を使うこと。 |
この講演後、スタッフより質問を募り、久保田先生より回答を頂きました。 その中からシニアプラザに関するものをピックアップしました。 <Q>走ること以外に痴呆が防げるか。 <Q>猿、あるいはその他の動物にも痴呆はあるか。 <Q>最低1回のジョギングで、どれ程走ると痴呆に効果があるか。 <Q>痴呆の患者のシナップスはどうなっているか。 <Q>痴呆の患者と脳細胞数との関係は。 ![]() |